SharePoint Server Subscription Edition の今後

2023年 3月、マイクロソフトは SharePoint Server Subscription Edition から廃止・非推奨となった機能を発表した。 SharePoint Server サブスクリプション エディションで非推奨になった機能と削除された機能https://learn.microsoft.com/ja-jp/sharepoint/what-s-new/what-s-deprecated-or-removed-from-sharepoint-server-subscription-edition   この中には、わたしが 2004年に Windows の部門から、Office … 続きを読むSharePoint Server Subscription Edition の今後

「ギフハブ」にこれまでのあれこれを上げる (1)

ソース管理はこれまで d: の下に転がしてるだけでしかなかったので、ちゃんと整理していく事にする。この20年間、提案から設計、納品メンテナンスまで一人でやるプロジェクトばかりやってきたので、ろくにソース管理していなかった。今そのツケを払う。私の本職はプログラムマネージャーであり、ブリッジSEなのだが。提案書や紙細工で提案するのが面倒で、いつも「完成してる試作品」を提示する癖がある。だがそれがみなさんに支持されたおかげで、この「ひとりスタイル」が定着してしまった。別にチームワークが嫌いなのではない。実現性のない提案はしたくないから、提案時に完成させてしまうのだ。   勿論、ソースコード管理の経験… 続きを読む「ギフハブ」にこれまでのあれこれを上げる (1)

SharePoint Framework と Docker での開発 (1)

二年前、SharePoint Online 用の Webパーツを作ろうと、開発環境を揃えて最初の1個を作っていたのだが、いろいろ他の仕事が入って止まっている。せっかくのやりかけなので、この活動も再開してみる。 この記事に記載の内容は、以下のページに書いてある事についてなので、最新状況はここでみて頂きたい。 SharePoint Framework におけるチーム ベースの開発https://learn.microsoft.com/ja-jp/sharepoint/dev/spfx/team-based-development-on-sharepoint-framework   まず初回 (1)… 続きを読むSharePoint Framework と Docker での開発 (1)

MS Graph API を Swift アプリで使う事についてメモ

Xcode 9 で、手持ちの iPad に自作アプリを送り出せる事を確認してばかりで、Swift でクラスを作る方法すらまだわかっていないのに、気が早い。もう Azure Active Directory との認証を実装するかを調べてみた。 Xcode 9 は古すぎる Azure Active Directory との認証を果たすための第一の方法は、MSAL ライブラリの使用となるが。いきなりこんな情報をみつけた。 “Versions of MSAL for iOS after 1.0.7 require the iOS 13 SDK.” おっと。MSALに要件があるの… 続きを読むMS Graph API を Swift アプリで使う事についてメモ

10年前のMacintosh mini (Mid 2011)で アプリを作る (2)

なんでいまさら学習を始めたのか 12年前に Mac mini を買って、早々に iPhone アプリの開発をあきらめた最大の理由は、Objective-C という開発言語に対するストレスと抵抗である。以下は、Objective-C で書かれたプログラムのソースコードだ。非常にみにくい。括弧などの記号が多すぎる。 Macintosh のアマチュア向け開発環境の Think Cも私は手を付けられなかった。STLを駆使したC++ で書かれたソースコードの方がずっとわかりやすい。そうやって抵抗しているうちに、Swift 言語が新しい iPhone アプリの開発言語として登場した。以下は Swift で… 続きを読む10年前のMacintosh mini (Mid 2011)で アプリを作る (2)

10年前のMacintosh mini (Mid 2011)で アプリを作る (1)

「流行りの iPhone アプリを作ってみよう」とMac mini と Shade 3D を買ったのは 12年前。そのまま、多忙やらモチベーションの低下やら様々な理由で死蔵していた。最近押し入れから出して、メディアプレーヤーやフリーウェアのゲームを詰め込み、ゲームコンソールとして使っているうちに、突如アプリを作ってみたくなった。この記事はその検証結果メモだ。 今更興味本位でアプリ作りたさに新品の M1 Macintosh を買おうにも、8万円の出費はでかすぎる。この記事に沿って作業すれば、ハードオフに転がっているジャンクの Macintosh でも iPhone、iPad のアプリケーションが… 続きを読む10年前のMacintosh mini (Mid 2011)で アプリを作る (1)

はじめに

これから、日々の些細な検証や実験をスクリーンショットを入れて残していく。去年自分が何を検証して何をやったのかも、記憶があいまいで思い出すのが危うい。非常にもったいないので、何をやったかを蓄積していく。 なお、「10年分の周回遅れ」とは、ここ最近の10年間私が研鑽を怠ってきた、という意味ではない。 2013年に私がマイクロソフトを辞めた時は、まだマイクロソフトが自社の技術に固執していて、Javaやオープンソースとガチで敵対していた時期であった。例えば社内で毎年受けさせられる社内研修でも、オープンソースの使用を硬く禁じるレッスンを受けさせられていた。それが、クラウドビジネスの拡大に伴ってポリシーが… 続きを読むはじめに